ぎゅうちゃん5歳。
パープーもうすぐ3歳。
2人はいつも喧嘩をしています。
昨日はレジャーシートに乗って、ぎゅうちゃんがゴロゴロして遊んでいました。
するとパープーがスタスタやって来て、レジャーシートをいきなり奪い取りました。
すかさず奪い返すぎゅうちゃん。
以前は『マンマーー!!』と大泣きしていたパープー。今はぎゅうちゃんに立ち向かいまた奪い返します。引きずられても絶対にレジャーシートを話さない根性!!見事!!
最初に遊んでたのはぎゅうちゃんなので、
『パープー!!お兄ちゃんが先に遊んでたんだから返さなきゃダメだよ!!』
と声をかけます。
しかし、ワガママなパープーは聞く耳をもたず。
とうとうキレたぎゅうちゃんがパープーに突撃!!グーの連続パンチをくらわせ奪い返します。
パープーは撃沈してギャン泣きです。
ぎゅうちゃんが遊んでる物をパープーが勝手に取ったのだからパープーが悪い。でも、手をあげる事はもっと悪いので、ぎゅうちゃんにはよく言って聞かせました。
その後、レジャーシートが手に入るまでパープーのギャン泣きは収まらない。
いつもこのパターン。
わざと大声で泣くパープーにだんだんイライラしてくる私。(# ゚Д゚) ムッキー
ぎゅうちゃんに、
『一緒に遊んであげてよ。』
と声をかけるも遊んではくれない。
『じゃあ少し遊んだらパープーに貸してあげてね。順番にね。』
と声をかけるがなかなか貸してくれない。
パープーは待てないので1分もたたずに『まだお兄ちゃんが貸してくれない。』とグズを言ってくる。ぎゅうちゃんだって楽しく遊んでいたのだから、そんなにすぐ貸せる訳が無い。そんなの私だって嫌だ。
子供達に対して、公平な立場でいる事が私の理想。
でも、どうしたらいいのかよく分からない。
悪いのは先に勝手に取ったパープー。
でもお兄ちゃんという立場上、ぎゅうちゃんにも少しは妹に貸してあげる優しさがあってもいいのではないかと思う。
一緒に遊んでくれる事もほとんど無いし、パープーにいつも暴力を振る。これは本当にいけない。
パープーのギャン泣きを我慢するのに限界を感じた私。
『お兄ちゃんなんだから、少し貸してやってよ。』
とホント言いたくなる(`д´;)/それが一番てっとり早くパープーを黙らせる方法でもある。
でも、『お兄ちゃんなんだから。』と魔法の言葉のように言い放ち、ぎゅうちゃんから理不尽におもちゃを奪い取るのは褒められた事ではない!!ぎゅうちゃんに我慢させれば簡単に事は済んでしまうけど、それを続ける事はぎゅうちゃんを傷つけてしまう事にもなる。
だからといって、ぎゅうちゃんの年下の子に対する冷たい態度は人としてどうなのか?譲るという事や自分が我慢をするという事を教える必要もあるのでは?
結局、いつも最後はパープーが毛布に口をクニュクニュつけて泣き寝入りです。
2人が同じ5歳なら、公平にジャッジしやすいのに。
パープーはもうすぐ3歳といえど、まだ2歳。5歳の子と同じ理解力や我慢が出来る訳では無い。公平である事は時にパープーにとっては厳しい事もある。ただ、パープーに我慢を教えるのも母親の役目。
・・・。
も、もしやΣ(-`Д´-ノ;)ノ?!
どっちつかずの優柔不断な私の態度が一番いけないのでは?
悪い事は悪い。
そう決めたらグダグダ細かいこと考えないで、毅然とした態度で子供達と接する。
そうしないと子供達も混乱しますよね。
子育てってホントに難しい!!(;ω; ))オロオロ (( ;ω;)オロオロ
何が言いたいのか分からずホントにごめんなさい・・・。