親子で工作をしました。
物を作るのが大好きなぎゅうちゃん。先日、プラネタリウムの作り方を学校で教わって来たので、早速親子で作ってみました。
完成図はこちら。
発泡スチロールのお椀を黒スプレーで塗り、キリで穴を開けて中に百均のミニキャンドルを入れて作るオリジナルプラネタリウム!!完成したらきっとぎゅうちゃんも喜んでくれるはずです。
早速、百均に買い出しに出掛けます。お店に着くとミニキャンドルが見つからずウロウロ。すると、ぎゅうちゃんが『俺が見つけてくるよ。』と姿を消してあっという間に見つけてきてくれました!!さすがぎゅう様!!大きくなりました。
ミニキャンドルは二種類あって、電池の持続時間が長い方をカゴに入れたつもりだったのですが…。
しばらくしてぎゅうちゃんが『ママ!!違う方が入ってるよ!!』と言うので見ると、
ホントだ!!違うのが入ってる!!
どうやらカゴに入れる時に取り違えてしまったようです。ぎゅうちゃんがサッと交換してきてくれました。私はおっちょこちょいなのでこんなことがしょっちゅうあります(´;ω;`)ウゥゥ
百均でミニキャンドルと発泡スチロールのお椀、キリを手に入れ、あと必要なのは黒いスプレー塗料だけ。発泡スチロールのお椀を黒く塗るのです。
でも、残念なことに百均に売ってるスプレーは発泡スチロール不可になっていました。塗ろうと思えば塗れるのかもしれないけど、残ったスプレーの保管も缶の処分も大変です。
なので…。自宅にある油性ペンで全部塗ることにしました!!節約にもなります。この作戦が吉と出るか?凶と出るか?帰宅して工作スタートです!!
作ってみる。
材料はこちら。
発泡スチロール、キリ、ミニキャンドル、油性ペン
早速、油性ペンで発泡スチロールを黒く塗り潰します。
こりゃ大変だ。ヒィーヒィー言いつつ手が黒くなりながらも何とか作業終了。そして出来上がりがこちら。
ピカーン!!良い感じ。
最後にキリで所々穴を開けて、お椀をミニキャンドルに被せたら出来上がりです!!簡単簡単!!
早速、我が家三人衆、コタツに潜ってプラネタリウムの性能を確かめます。いざ!!
ん!?全然光が出てこない。失敗か!?油性ペンで塗った部分が透けて中の光が見えてしまっている。(スプレーだったら透けなかったのかな?)
穴が小さすぎるのかもしれないと、大きめに穴を開けてはみるものの変化は無し。
すまぬおぎゅう。母の判断ミスじゃ…。その後、自宅にあった黒い色画用紙を巻いて穴を開けてみるもののプラネタリウムとはほど遠い感じ。でも、手作りだしこんな物かな?既製品と同じようにはいかないよね。(その後、懐中電灯をお椀の中に入れてみると少し良くなりました。)調べてみると百均にプラネタリムを作るキットが売ってたみたいです…。それでも良かったな。
まとめ
プラネタリウムは大失敗でしたが、その後ぎゅうちゃんは作ったお椀をゴールに見立て、マジックハンドをクラブにしてパープーとゴルフを楽しんでいました。
グシャグシャにした布団の上で。
ハチャメチャな兄妹なのでした。次回はペットボトルを使って何か作ってみたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました!!